ニッティングバードロゴ画像

ニットブランドwebサイトまとめ〜その1〜

今回はニットをメインにクリエーションをしている、デザイナーズブランドの紹介です。

 

Sandra Backlund サンドラ バックランド

2006年イエール国際モードフェスティバルグランプリ受賞、ハンドニットを中心に規制破りのローゲージニットを編み構築的で立体的なニットを作っています。

 

Sonia Rykiel ソニア リキエル

言わずと知れた「ニットの女王」ことソニア リキエル氏は普段着としてのニットからモードでラグジュアリーなアイテムに変えた先駆者です。

 

Qiu Hao チウ ハオ

オーストラリアン・ウール・イノベーション(AWI)が主催の第1回(2008年度)のウールマーク・プライズグランプリ、上海在住のデザイナーです。

 

Yasmin Naqvi ヤスミン ナクヴィ

イギリス出身、イタリア在住のニットデザイナーです。ノッティンガム工科大学でニットデザインを専攻していました。ニットデザイン&コンサルタント主に行っています。島精機製作所のデザインコンサルタントも行っています。

 

Sachio Kawasaki サチオ カワサキ

ロンドンセントラルセントマーティンズMAフッションニットウェア卒業。バレンシアガにてニットデザイナーとして経験を積む。第一回SHINMAI CREAATER’S PROJECTに選出されています。最近ではニットの枠に捕われず、得意の柄モチーフのシリーズを布帛などでも展開しています。

 

Akane Utsunomiya アカネ ウツノミヤ

セントラルセントマーティンズを卒業後、日本に帰国しATOなどで経験を積まれました。第2回SHINMAI CREATER’S PROJECTに選出され東京コレクションデビュー。伊勢丹リスタイル限定ファーストカーディガン バイ アカネ ウツノミヤとしても商品展開をしています。

 

Yasutoshi Ezumi ヤストシ エズミ

第3回SHINMAI CREAATER’S PROJECT選出されています。セントラルセントマーティンズを卒業後、アレキサンダーマックイーンやアクアスキュータムでキャリアを積み、理をコンセプトにニット中心のクリエーションを行っています。

 

Clare Tough クレア タフ

ロンドンコレクションでショー形式で数シーズン活躍した後、パリにて展示会形式で発表を続ける。ニットのデザイン提供なども手がける。僕のニットのお師匠。

 

JUN MIKAMI ジュン ミカミ

染色の工程から製品までを全ハンドメイドで展開するブランドです。 様々な編み方を組み合わせて立体感のあるニットを制作しています。複雑な柄をデザイナー1人で制作しているため小ロットのみの生産の受けています。

 

mokely モキリー

グラフィックデザイナーとニットデザイナー両方の顔を持つデザイナーです。

 

Coohem コーヘン

ブランド名はニットの専門用語「交編」から来ています。デザイナー大江健氏によるブランドで、オリジナルのニットツィードなどが特徴的です。サンプルから、量産までを自社工場で行うという工場の強みを最大限に生かしているオリジナルブランドです。

 

everlasting sprout エヴァーラスティング スプラウト

デザイナーの村松啓市氏は文化服装学院ニットデザイン科卒業後イタリアの糸商の老舗リネアピウグループにて、特別研修生として経験を積み、帰国後 everlasting sprout を設立しました。コレクション発表を中心に、衣装やニット作家としても活動してます。