一部の子どもが「魚は切り身のまま泳いでいる」と思っているような都市伝説を聞いたことありますか? これはあながち嘘でもなく、魚がどのような形をしていて泳いでいるのか知る機会がない子ども達も少なからずいるということです。 ま […]
手編みでも機械編みでもよく使う編み込み模様の「ジャカード」や「インターシャ」という専門用語は知っていますか? 名前の意味だけでなく、それぞれの編み地の厚みや、編み方の特性を掴むことで「ニットデザイナー」も「編み物をしてい […]
World Wide Knit in Public Day(ワールド・ワイド・ニット・イン・パブリック・デイ)って知っていますか? 略してWWKIPDAYは2005年からDanielle Landesさんによって始まった […]
今年の2月25日に全国の劇場で公開され、生田斗真さんと桐谷健太さんが恋人同士を演じたことでも大きな話題を呼んだ、映画『彼らが本気で編むときは、』。『かもめ食堂』や『めがね』などを手がけた荻上直子監督の5年ぶりの新作は、ト […]
異国で偶然目が合った。誰のものかはわからないけれど、大切にしたいと思ったもの。 だから、永く一緒にいられるように。 出会いと思い出 友人のTさんが見せてくれたこのポシェット。 昨年の秋に研修旅行で訪れたパリの、蚤の市で出 […]
この記事は「あむかわアミーナで学ぶ編み機のこと」と「あむかわアミーナ きれいに編む方法を解説 実践編vol1」「あむかわアミーナ イラストシートでジャカード柄を編む 実践編vol.2」の続きの記事です。この三つの記事を読 […]
以前ニッティングバードの記事でご紹介させていただいた「手染め糸専門店 CIELO(シエロ)」 独特な表現による色彩と、女性ならではの感性で絵を描くような染色方法で一点モノの糸を作るシエロ。今回はそんな創作意欲の湧く糸を作 […]
この記事は「あむかわアミーナで学ぶ編み機のこと」と「あむかわアミーナ きれいに編む方法を解説 実践編 vol1」の続きです。この二つの記事を読んでいただけるとより理解が進むと思います。 編み機のこと、すこしずつご理解いた […]
全国的にも有名なイグサや冬トマト、晩白柚などの特産があり、海、川、温泉や山など自然があふれる街「熊本県八代(やつしろ)市」。最近では「子育て支援」や「就農・創業」の支援に力を入れており、移住者も増えている魅力的な地域の一 […]
3月23日から27日の5日間「西梅田 UNDER CARAVAN」に参加します。 「西梅田 UNDER CARAVAN」は西梅田地下1階歩行者道路のかつては噴水が流れていた待ち合わせスポットで開催される期間限定のポップア […]
前回の「あみかわアミーナで学ぶ編み機のこと」ではあむかわアミーナの道具やパーツについて家庭用編み機と比較しながら解説していきました。今回は実際に稼動させてみて、より一層の理解を深めていきたいと思います。 編めない理由を考 […]