brother製家庭用編み機 愛称 るーぱる 機種番KH-360 針数180本 ピッチ 4.5/9 重さ約2.8kg 全長奥行き20cm×幅98.5cm *KH-360とKH-390の編み針は共通 brother(ブラザー)の「るーぱる(KH-360)」は普及型編み機として昭和62年から平成5年まで製造・販売していました。 鉄の部分が多い本格的なパンチカード式編み機に比べ、3kg以...
brother製家庭用編み機 愛称 るーぱる 機種番KH-360 針数180本 ピッチ 4.5/9 重さ約2.8kg 全長奥行き20cm×幅98.5cm *KH-360とKH-390の編み針は共通 brother(ブラザー)の「るーぱる(KH-360)」は普及型編み機として昭和62年から平成5年まで製造・販売していました。 鉄の部分が多い本格的なパンチカード式編み機に比べ、3kg以...
家庭用編み機を設置して使用するにあたり、「テーブル」選びも大切です。 ほとんどのお家にあるテーブルで設置は出来ますが、使用していると編みづらかったり問題がでてきたりします。 家庭用編み機をより使いやすく、問題が起きづらい環境にするために「テーブルと糸の設置」の関係性を考えていきましょう。 家庭用編み機を正しく設置できるテーブルについて。 家庭用編み機を設置するテーブルは最低限下記の条件に当てはまります。 1.設置する面が直角 テーブルの端が丸かったりするとちゃんと設置できないので直角のテーブルをご用意ください。 2.取り付け金具が付けれる...
編み物の「編み方・編み地」の名称で一番ベーシックな天竺(メリヤス)編み。 とてもシンプルな編み地で、人々から愛されるベーシックな編み方のひとつになっています。 そんなポピュラーな編み地とは半面、カーリング(丸まって)しまう特性があります。 何故カーリングが起こるのか。カーリングをとめたり、狙ってデザインるためにはどうしたらよいのかを考えていきます。 機能美や特性を元に工業のニットデザイナーから、ハンドニットをする人まで知識として理解できるようにまとめました。 「カーリング」があなたの引き出しの一つになったら編み物をより楽しめますしデザインの幅が広が...
「 家庭用編み機の歴史とこれから 」という記事 を書いて3年が経ち、久しぶりの投稿となりました。宮田 明日鹿です。 その記事の中で、日本には存在しないかもしれないとお伝えしていた機械ですが、なんと!日本で持っている方からご連絡を頂き、生存確認をしてきました! 今回は そんな幻の編み機、CK-35に出会うまでのお話をお伝えしていきます。 *CK-35とは、1990年頃にブラザー社が 家庭用ではなく、アパレルに進出するために作ったといわれている機械です。主にリブ編みやダブルジャカードが編め、両サイドに6色カラーチェンジャー、キャリッジが自動で動くモーター付きの電子編み機です。...
以前ニッティングバードの記事で紹介させていただいた、狂い編みサンダーニットこと「編み物☆堀ノ内」(堀ノ内達也)さんが精巧なフィギュアで有名な「メディコムトイ」さんと一緒に新しいプロジェクトを立ち上げました。 以前の編み物☆堀ノ内さんは以前のインタビューを見るとより今回の記事をより楽しんでいただけると思います。 家庭機で編むユニークなグラフィックニット、『編み物☆堀ノ内』さんインタビュー Knittingbird田沼(以後田沼):2回目のインタヴューを受けていただきありがとうございます。以前「ロックTシャツのように量産できるセーターバージョンのようなものを作っていきたい」と仰...
9月11日から17日まで阪急梅田本店10Fスーク中央街区パークの「編むマルシェ」に参加します。 「編むマルシェ」ではニッティングバードオリジナルの手編みで使える手芸糸から家庭用編み機にぴったりな専用糸も幅広く並びますの。毛糸の素材感や色味を体感しに遊びにきてください。 私たちニッティングバードはお店を持たずSNS越しでお客様と接していますが、このようなイベントを機に直接お会いできることを楽しみにしています。是非気軽に遊びに来てください。 家庭用編み機のワークショップ 9mmピッチ(太機)の家庭用編み機を使ってマフラーを作りましょう。(サイズは横9...
「細機」と呼ばれる王道の「4.5ピッチ」家庭用編み機の一期一会糸が発売されて日が浅いですが、ついに「太機」と呼ばれる極太の糸も編める「9ピッチ」の家庭用編み機専用一期一会糸が新発売しました。 今回は太機に合わせて1本で編むことが出来る糸のみで、細機以上に消費が激しい太機には500g巻きのコーンが必須です。高品質で編みやすい糸を揃えました。 ⇩オンラインはこちらから⇩ 9ピッチ家庭用編み機専用・一期一会糸 (みよあけわたるひんか)/500gコーン巻き 9ピッチ専用一期一会糸 9ピッチに対応している家庭用編み機はこちらです。 ブラザー...
2013年春夏より東京コレクションで活躍する「Motohiro Tanji(モトヒロタンジ)」のデザイナー丹治基浩さんにインタヴューをしてきました。 「モトヒロタンジ」はコレクションブランドでありながら、自動機を使ったニットウェアだけでなく自ら「手編み」や「家庭機」を使い独自のテクスチャーと、ニットでしかできない表現方法で他のブランドとは違う表現を続けています。 デザイナー丹治基浩さんが考えるニットとは、またニットデザイナー・テキスタイルデザイナーの今後についても聞いてました。 ファンション好きな人だけでなく、クラフトや手芸好きの人にも知って欲しいファッションデザイナーです。...
家庭用編み機(以後、家庭機)は二大巨頭だったブラザーが販売中止、シルバー精工は倒産して編み機は後退の一途をたどっています。 現在はシルバー社の家庭機を受け継いだ「ドレスイン」という会社が唯一新品の編み機本体を販売しています。(中古の修理販売はある程度存在しています) 少なくなった編み機を始めるには様々なハードルがあると思いますが、私たちニッティングバードは家庭用編み機が今一度復活するめに少しずつ解決していきたいと思っています。 今回は家庭機そのものは購入することができるが「編み機のピッチににあった専用の糸が一切売っていない」という事実があり、 もっと気軽に家庭機で使える...
家庭用編み機(以後家庭機)はセーターや、小物を編むだけでなくリリアンの糸として編むことも出来るんです。 その編んだ糸を、細い機から太い機で使える糸として使うのも良し。 また手編み用のオリジナルリリアンにしたら市販している糸との差別化もできてより作品に個性が出そうですね。 今回は針が直線上に並んでいる家庭機をどうやって筒状のリリアンにして編んでいくのかを紹介して行きます。 リリアンの構造 おもちゃのリリアン機なども見たことがある人はわかると思いますが、基本的にリリアンは筒状に編むので針が円上に並んでいます。 以前紹介した「ゴム編み機」を持っている場合、袋編...
「添え糸模様」って知っていますか? 機械編み独自の編み方で、2本の糸を同時に編み、表裏に編み分ける方法です 添え糸模様はプレーティングとも言われ、地糸の編糸が表側に、添え糸の糸口が裏側に表れます。 家庭用編み機(家庭機)でもアタッチメントを付け替えることで編むことが出来るので「添え糸模様」の特徴や編み方を説明して行きます。 添え糸模様の構造 1本の糸がもう1本の上(下)に少しだけずれて重なるように編むことが出来ます。 手編みでいうブリオッシュ編みに似ていますが、ブリオッシュ編みは「ゴム編み構造」が2重になっているのでリバーシブルのように表裏が逆の色になる...