ニッティングバードロゴ画像

TRICOTE-トリコテ-インタヴュー

今回は「ニットの温かさをもっと日常に」そんな想いからはじまったライフスタイルブランド「TRICOTÉ (トリコテ)」のデザイナー魚谷さんにインタヴューをしてきました。

ニットのブランドはたくさんあれど、「ニットの可能性を追求する」ブランドは少ないです。今あなたが「ニット」と聞いて思い浮かべたことは、10年後には全然違うものになっているかもしれません。一見「本当にニットなの?」と思えるようなニットを作ってる「トリコテ」。そんなニットの概念を変えるであろう、「トリコテ」について迫っていきます。

前々から「トリコテ」のニットバックの完成度に感動してとても興味を持っていました。最初に「トリコテ」を始めるまでの経緯を教えてください。

魚谷:武蔵野美術大学で学んだ後に株式会社エイ・ネットに入って、ファイナルホームの津村耕佑氏の下で働いて、雑貨から洋服まで、全般に関わってきました。その後に独立し、ニットメーカーの編み地開発の仕事を経て、「トリコテ」を始めました。

「トリコテ」の主な製品はニットだと思いますが、なぜニットがメインになんでしょうか?

魚谷:色々デザインをやってきた中でニットを選んだのはすごく可能性があると思ったからです。ニットの編み機は、様々な機種があり、編み地も糸や組織を変えるだけで表情が違う。そんな編み機とニットデザイナーしか繋がりがないのはもったいない。プロダクト的な考えかたをすると編み機は機械の一つとして捉えられ、織物と比べた時に、成形もできる、好きな糸や色など選べ、とても自由度が高かったからです。そして織物に比べると比較的小ロットででき、オリジナル性があるもの魅力ですね。

トリコテ以外にも別のラインがありますよね?

魚谷:はい。ニットを中心にアパレルラインのTRICOTÉ(トリコテ)とインテリアラインを中心としたTRICOTÉ HOME(トリコテホーム)の2ラインでライフスタイルの提案をしています。TRICOTÉ HOME (トリコテホーム)の代表的なアイテムは、照明やラグ、ブランケット、ファブリック(ニット生地)を主にデザインしています。特にファブリック(ニット生地)を商品として販売に至るまでに、いろいろ課題があって、カットしたときにほつれてしまうなどのデメリットを少しずつ改善して行って、 やっとここにたどりついたという感じです。今はニット生地をロール巻きで販売しています。

生地屋さんなどで一般向けに販売されている生地は、丸編みで編まれたTシャツ素材なので、横編みで編まれた生地は珍しい。さらには袋ジャカードにニットスニーカーなどにも使われている熱融着の糸を使うことで、無駄に伸びすぎなく、糸がほつれもないのは素晴らしいですね。

魚谷:ニットの良さって表裏使えるとかいろいろありますが「温かみ」というのは他では表現できなくて、柔らかったり、甘さだったり優しいのがニットの特性だと思います。僕にとって、織物が男性的なイメージで、編物が女性的なイメージです。全体的なニットのデザインイメージは、女性的なので、感覚的にもう少し男性的に近づけた意識でデザインしています。それは色だったり、糸の太さだったり、編み地だったり、生地の厚さだったりでイメージを変えることができます。

確かにどっちかと言うと女性のイメージですね。編み物する人が、女性が多いと言うこともありますが。女性性と男性性を意識してデザインするというのは興味深いです。

魚谷:ニット生地を反物仕上げで商品化するまでには、まず整理工場がない、丸編みと比べると稼働率が低い(よって値段が高くなってしまう)、生地幅の問題があったり、そこを一つ一つクリアするのが大変でした。あと、お客様に洗えますか?との質問をとてもよく聞きます。普通に洗えるのですが、生地の強さ・ハリ感を出しているため、洗うごとに柔らかくなってきます。なので、洗わずにでも現状を維持できるように、汚れ・シミなどがつきにくく、イージーケアできるようにすべて撥水加工を施しています。

ベビーやキッズでは引っ掛けや洗濯のしにくさからニットは敬遠されがちですが、様々なハードルをクリアして子供のニット製品ができたんですね。
BtoC向けの横編みのニット生地でインテリアにも使えるファブリックはなかなかお目にかかれません。

「トリコテ」のニットバックを見ていると、「ニットを知っている人」が作っている。と同時に全然違うアプローチでも作っていると感じます。

魚谷:実はニットのバックはレザー専門の鞄縫製職人にお願いしてます。ニットの工場から密度のある編み地が上がってきて、鞄屋さんに頼んで縫製しています。作り方のポイントとして、一切裏地をつけずに作ることを心がけています。それは、裏を使えるニットの特性を生かすためでもあります。デザイン上、柄をポケットにして機能性を持たしているのもニットの特徴です。編み地に機能性を加えることもニットならではと考えています。

切りっぱなしで縫い代をそのまま使える特性や、裏表も使えるニットの良さを生かしながら、それをバックに落とし込むには、リンキンングなどのニット特有のミシンではなくレザーを縫うミシンが必要なんですね。

トリコテステイショナリー(TRICOTE stationery)はニット製品ではないものを作っているんですね。

魚谷:魚谷:ステーショナリーラインは企画はしていますが、元々は紙の会社からお話があったのが始まりで、このラインだけはニットの縛りはなくグラフィック重視でプロダクトを作っています。ニットでもグラフィックでもデザインする工程までは、一緒なのでそんなに違和感なくデザインできました。ただ、ニットでもそうですが素材・アイテムに応じて、カラーをとても意識しています。女性すぎず男性すぎずのちょうどいい感じのバランスのカラーになるように心がけています。ブランド自体を全てニットのみでやる意識は、特別持っていませんが、ニットアイテムが多い分ニット製品の説明をする際に、とても悩みます。一般のお客様やのニットについてあまり関心の無い方に商品を説明する際には、ニットはセーターのイメージになるみたいで。そういう人たちにとって「ニット」という表現が適してなかったと感じました。

それはニットを他の分野で使う場合、「伸びすぎてしまうとか、引っ掛けしやすい」そういったことですか?

魚谷:そうです。セーターなど洋服のイメージが強く、それが一般的にはニットの特性でもありますが、トリコテの商品は、そのイメージの真逆で作られているので、なかなかニットという表現ではうまく伝えられませんね。最近よく目にするフライニットシューズも、実はニットで作られていて、セーターのイメージと真逆のプロダクトですよね。
単純に、ニット=セーターの商品が世の中に多すぎて、そういったイメージがついているだと思うのですが、これからはそういったイメージを変えられる商品を作り続けて、お客様に新しさを感じてもらいたいですね。

特性を逆転させるだけではなく、既存のイメージを変えるために言い方までデザインするというのはとても重要なことですね。

過去にはほぼ日手帳のカバーや無印良品の靴下なども監修しているそうですね。


魚谷:タイミングもあり無印良品さんとほぼ日さんには、お仕事をもらいました。無印良品さんは、らしく表現するために、色や素材感を重視しました。ほぼ日さんは、ほぼ日手帳に合わせたブックカバーをデザインするときには、ペンを挿して止めるデザインに少し構造を意識してデザインしました。トリコテ以外で会社としては、普段、地場産のブランディング・ディレクションのお仕事もありますし、また外注グラフィックのお仕事などしているのでこういった外注仕事も多くやっています。

今後のブランドの展望や魚谷さん自身がやりたいことを教えていただけますか?

魚谷:今後は、時代の変化に合わせて、ブランドも進化していくと思います。まだまだ、やりきれていないことが多いので、もっともっと新しさとニットの追求をして行きたいです。新しいことを求めるには、異業種とのコラボは、とても刺激になり新しい発見もあるので、個人的にはとても好きですね。また新しいTRICOTÉラインも動き出しております。

それはプロダクト的な考え方で、既存のアップデートとブラッシュアップしていくっていうことでしょうか?

魚谷:まさにその通りですね。アップデートしてもっとレベルアップしたいなと思います。それからブランド通じてやってみたいなと思っているのが、工場とコラボするというよりも、ブランドを通じて工場の良さを告知
するツールとしてやっても面白いかなと思います。単純に、コラボしましたというのではなく、野菜でいうと〜県の産地の誰々が作りましたっていう感じで人の背景や、下げ札一つにとってもそういう伝え方を変えていくプロジェクトをしたいです。
これからは、商品をいかに伝えていくかが重要になると思います。
今企業のブランディングや工場のプロデュース的なこともやっていますが、それを点でやるよりも、ブランドを通じてやるのが一番かなと。

それは素晴らしい試みですね。私たちの周りの若手デザイナーも積極的に、産地と協業はしていますがなかなか継続的に出来る人が多くないですね。川上のニット工場が生き残っていくためには生産の「イニシアチブ」を取るか、オリジナルブランドを出して小売を始めるかのどちかと言われていますが、そのような視点で協業してくれるブランドがいると思うと心強いですね。

ニットは誰が進化させる?

ここ数年で、「ナイキ」や「アディダス」を始め多くのスポーツブランドが一重のニットアッパーを使ったスニーカーを続々と発表しトレンドの一つになっています。ニットは、専門分野で布帛に比べ学べる専門学校も少なく、まだまだ人手が足りていない分野でもあります。布帛のデザイナーを10年間携わった人でも、ニットを生産するには、OEMやニット工場に丸投げしてしまっているところも少なくはありません。
それでも「トリコテ」デザイナー魚谷さんが言うように、ニットの開発するのがアパレルのニットデザイナーとニットの工場という繋がりだけでは、新しいものが生まれにくくなっているのも事実です。
「ニットアッパーのスニーカー」が完成した背景にも、島精機製作所やドイツのストール社などの「編み機の会社」とプロダクトデザイナーが組んだからと言われているように、ニットデザイナーだけでなく、別の分野の人や全くニットを知らない人が編み機の特性を知り、新しい価値が生まれる環境が増えることを強く望みます。
今後も、グラフィックやプロダクト目線でニットをつくるブランド「トリコテ」とデザイナー魚谷さんの動向は目が離せないですね。

TRICOTÉ ホームページ

TTRICOTÉ ONEROOM
東京都目黒区中町 1-6-1 MURIR APARTMENT1F
JR山手線目黒駅西口より東急バスで元競馬場前停留所より徒歩3分
東急東横線祐天寺駅東口より徒歩14分
open: 12:00 ー 19:00
close: MONDAY ー THURSDAY
営業日:金曜 、土曜、日曜、祝日 12:00 ~ 19:00
定休日:月曜 ~ 木曜日

CONTACT
03-6873-4857
info@tricote.net