一般的に「ニット」と言われて想像するのは、セーターやカーディガンなどの比較的太い糸で編まれた製品を思い浮かべるのではないのでしょうか。
それらの製品は「横編み」と呼ばれていますが、実は私たちの生活にもっと身近に「ニット」はあります。
私たちが毎日着ているTシャツなどの下着類も実は「ニット」ですが、製品としては「ニット」ではなく別の呼び方をされています。
今回はニットの種類を学びながら、「横編み」と「丸編み」の違い、「カットソー」は何か学んで行きましょう。
ニットの種類
ニットには大きく分けて『横編み』『丸編み』『経編み』の三つの編み方があります。
詳しくは下記記事「編物(ニット)の種類について」で詳しく説明しています。
「横編み」と「丸編み」の違い
一番メジャーな「横編み」は横方向に往復して編み立てしています。
丸編みは「丸編機」という、円状に編み針が並び、筒状に編まれて生地として出てきます。
また「横編み」の場合カットせず編みながら、「成形」という編み方が出来ます。編みながら形をつくりそれぞれのパーツを繋げます。カットという作業がないので、糸のロス率が低く、縫い代が薄いのでミシン縫製によるごわつきも少ないです。
丸編みで出来たニット組織の生地は、布帛と同じようにパターンをはめてカットし、ミシンで縫製されます。
カットソーとは
丸編みで編んだ生地も「組織」としては「ニット組織」で形成されています。生地としては「ニット」製品としては「カットーソー」と呼ばれています。
製品になるときに、横編みと同じように成形が出来ないので、カットしてロックミシンなどの縫製が必要なのでカットー&ソーイング、略して「カットソー」と呼ばれています。
横編みの製品でも一部カットや縫製が必要な製品もあり、その場合ニットとカットソーの間をとって「ニットソー」と呼ばれています。
横編みに比べて丸編みは細番手の糸で編んだ比較的ハイゲージな編み地が多いですが、それだけでは、丸編みで出来た製品か、横編みで出来た製品かわかりづらいので、裾や袖口の使用を見ると違いがわかります。
「丸編み」で編んで生地は、カットが必要で、編み地が解けてしまうので裾や袖口を縫い代なしで使うことが出来ません。
布帛と同じように折り返しなどして始末をしています。
またそれに対して、横編みで編まれた製品は、裾や袖口に折り返しなどの必要がなく縫い代なしで使うことが出来ます。
「丸編み」で出来た代表的な生地
天竺、フライス、スムースと基本的な組織がありますが、それぞれ「丸編」の中でもシングル機とダブル機ができることが違います。
シングル機とダブル機で出来ることを知りながら、それぞれの編み地の特徴と向いているアイテムを知ることが大切です。
天竺(シングル機)
天竺はメリヤス編みとも呼ばれTシャツなどで使われる一番オーソドックスな編み方です。
表側は天竺、裏側は裏天竺と見え方が異なります。編み端がカーリングするのが特徴です。
フライス(ダブル機)
表天竺が二枚重なったような編み地で表裏共に縦に筋が出ます。
天竺に比べて、しっかりとした編み地で伸縮性もより強い。下着などで使われます。
スムース(ダブル機)
フライスと表裏共に見た目が似ていますが、より厚手で目が詰まっている編み地です。
よりしっかりしているので、フライスに比べ伸縮性が乏しくなります。
ワッフル(ダブル機)
吸湿性のあるミリタリーのアンダーウェアーとして使われたのが始まり素材。ふかふかの凸凹のある生地が特徴的。下着、パジャマ、ラグなどに使われます。
裏毛・パイル(シングル機)
別名スウェット地。スウェットやパーカー、トレーナーに使われる生地で、表側が表天竺に対して、裏側がループで形成されている。
天竺やフライスなどに比べると、厚みが出るので、夏以外にも使える素材が多い。起毛をするとより保温力が上がり触り心地も良くなります。
ベロア(シングル機)
裏毛と同じように裏側にパイルを作った後に、ループ部分をカットする加工をして長さを整えて仕上げます。コーデュロイも同じ方法でカットしますが、共に織物の方がメジャーです。編み物のベロアはより伸縮性がある生地としての特徴がある。
鹿の子(シングル機)
ポロシャツに良くわれる編み地。表目と裏目を交互に編むことで、伸びが少ない凹凸のあるしっかりとした編み地になります。この凹凸が鹿の子のまだら模様に見えることからこの名前が付いています。表カノコと裏カノコがあります。表も裏も同じように見えます。
テレコ(ダブル機)
縦方向に同じ組織を並べて、横方向に伸縮性のある編み方をした編み地。
横編みでいう「リブ編み」ですが、丸編みで使う「テレコ」針抜きを使うので、より密度が甘くなり、編み地の横幅が出ますが伸縮性が乏しくなります。表も裏も同じように見えます。
ポンチローマ(ダブル機)
ダブル機
スムースを変形させたもの、伸縮性が少なくして、より厚手でしっかりした編み地なのでジャケットやコートなどにも使われる編み地。
表も裏も同じように見えます。
「丸編み」を知ることで、より「ニット」の知識を深める。
丸編は横編みのように複雑な編み方は出来ませんが、比較的稼働率が良く横編みに比べて工賃が安価になります。
丸編はカットソーを代表するように、比較的細番手の糸(太いのは5.5GG〜細いので32や40GGも存在する)で編まれるのでハイゲージものが多いです。
また、横編みで編まれた物は、リンキング縫製などした後に、ソーピングや縮絨をして洗いにかけますが、丸編みで出来た生地は「布帛」で使う生地と同じように、整理加工の工場に行き、そこで洗いや乾燥・セットされ紙管に巻かれ出荷します。
「横編み」のニット工場は工場内に、縫製や洗いをかける設備を持っているところも多く一貫して製品まで行われるのに対して、丸編みのニット工場は編み立てのみ稼働し、整理加工や縫製は基本的にはありません。
「丸編み」には編み地を作るための、横編みに通ずる「ニット(編み物)」の知識が必要だと共に、カットや縫製が必要なので「布帛」の知識や技術が必要不可欠です。
ましてや最近では布帛とニットのドッキングの製品も増えてきたため、それぞれの特徴や利点を生かして逆算して最終製品をあげる能力が必要かと考えます。
今度は「経編み」の魅力についても詳しくお話したいと思います。
Knittingbird 田沼