編み物(ニット)は基本的には表編みと裏編みの組み合わせで出来ています。
そんな表編みと裏編みを組み合わせるだけで見た目や、伸縮性、特性が変わるのがニットの醍醐味です。
手編みが好きな人も機械編みのニット製品に興味がある人も、ニットの三元組織で出来た代表的な編み地の特性を知ることで
そこで使われている編み方の必然性が理解できると思います。
表目と裏目を編める人は是非編んで比較するのをお勧めします。
天竺
表
裏
天竺は平編やメリヤス編とも呼ばれ、縦、横方向とも同じ「編組織」が連なった編地です。
編み物を知らない人でも、Tシャツ素材や、セーターでも見たことがあるのでは。
使われることが最も多いベーシックな編地です。
編地の特徴としては表側にくるりとカールし、表と裏で見え方が違います。
表側を「表天竺」裏側を「裏天竺」と呼びます。
10目10段の大きさ:12c✖︎13c(縦✖︎横)
リブ(ゴム編み)
リブは手編みでは「ゴム編」とも呼ばれ、縦方向に編組織が連なっている編地です。
写真は1目ごとに縦に連なっているので1目ゴム編み(1×1リブ)です。表も裏も同じ見え方です。
手編みでは、2目ゴム編み、ブリオッシュ編みなどがあります。
機械編みでは2×2リブ、2×1リブリブ、ワイドリブ、総針、畦、ミラノリブなどがあり、それぞれ見え方、伸縮率などが違ってきます。
10目10段の大きさ:10c✖︎9c(縦✖︎横)
ガーター(パール編み)
ガーターはパール編とも呼ばれ、横に編組織が連なっている編地で、1段ごとに表目と裏目が交互に編まれる編地です。
表も裏も同じ見え方です。
10目10段の大きさ:9c✖︎13c(縦✖︎横)
3種類の編み地を比べてみると
三元組織の「天竺」「リブ」「ガーター」をそれぞれ10目10段で編んで見ました。
同じ目数、段数でもこんなに違うという比較のため5c✖︎5cの正方形を置いています。
天竺
リブ、ガーターの編み地に比べると一番平面的で、糸量が一番かからない編み地です。
天竺だけだとカーリング(丸まって)してしまいます。
リブ
編地の特徴としては横方向に伸縮します。天竺より厚みが出てより安定感が増します。
普段着ているセーターでは袖口、裾口の部分で使われます。
この理由としては、天竺を全部に使ってしまうとカーリングしてしまうのと、リブ(ゴム編み)を使うことでフィット感が生まれより着やすくなるからです。
2目ゴム編み(2×2リブ、2×1リブ)になるとデザイン的に見た目が変わるとともに伸縮性も弱くなります。
手編みでする場合、ゴム編み独自の作り目や始末をすることで、伸縮性のある編み出し編み終わりをすることがあります。
ガーター
編地の特徴としては縦方向に伸縮します。
天竺、リブ(ゴム編み)より厚みが出やすい編地なので、主に前立てやなどの付属やマフラーなどの小物に使われることが多いです。
全体的に使う場合としての注意点として、ガーターはローゲージ(太番手)で使用すると糸量が増え重みが出やすくなります。
このため、重さにより編地が伸びてしまい、サイズが狂いやすくなったり、着丈が変わったりしてしまうので注意が必要です。
3種類の編み地を比べてみるとそれぞれの特性がわかりなぜ、普段着ているセーターの細部に
表と裏の組み合わせで「見た目」だけでなく伸縮性や厚みも変わり
これによって値段やデザインが変わっていくのがニットのデザインの面白さです。
技術的にもっともっと掘り下げて行きたいと思います。
今週末には久しぶりに手編みのワークショップを蒲生四丁目のアトリエで行います!
オーガニックコットンで作るティシュカバー
ティッシュカバーは15ミリのジャンボな輪針で筒状に編んでいき、途中から往復に編み替えて進みます。輪針ならではの面白さを体感していただきたいです!
シンプルなデザインですが棒針編みの基礎テクニックやポイントも散りばめられているので、初めての編み物にもおすすめです。
使用する糸は、オーガーニックコットン100%で作ったTシャツヤーン「しっくり」
「パノコトレーディング」というオーガニックコットンにとことんこだわって作っている会社から提供していただいているTシャツヤーンです。ティシュカバー以外にもラグマットや寝具にもオススメです。
この糸の制作秘話はこちらから→オーガニックなTシャツヤーン「しっくり」
コットン100%の糸なのでもちろん洗濯も可能です。もちもちして触り心地の良い糸なので編み心地も抜群です!
開催時間
3/16(土)11:30~13:00(定員5名)
ワークショップ代
3800+税(材料費込み)
難易度☆☆
カラーは生成りの一色のみになります
ご予約はこちらから→https://proef.ocnk.net/product/242
コットンリリアンで作るショルダーバッグ
ニッティングバードの代名詞的なダブルリリアン糸「やっぱり」は上質なコットンを外側にポリエステルを内側に編んだ糸で、Tシャツヤーンの様に極太ですが「軽さ」「目面の綺麗さ」「編み心地」抜群な糸で、普通のTシャツヤーンで編んでた人はこの糸を使うと他の糸に戻れなくなってしまうほど。
今回作るバッグは、細編み、長編みを中心に、くさり編み、引き抜き編みなどかぎ針編みの基礎テクニックを使用しています。
まずは細編みからじっくりステップアップできる手順になっているので、かぎ針が苦手かも。。という方にも是非挑戦していただきたいです。
底はフェイクレザー生地を使うので、安定性も上がって編む時間も短縮できました。
写真は単色ですが、全8色から選べるカラーを好きに選んでいただけます。バイカラーなどカラフルに仕上げるのも楽しいですね。
開催時間
16日(土)14:00~17:00(定員5名)
ワークショプ代
¥6000+税(材料費込み)
難易度☆☆
カラー:レッド、ターコイズ、ピンク、グレー、カーキ、チャコール、ネイビー、ブラックの8色から自由にお選びいただけます。ワークショップ限定で単色だけでなく配色もOKです!
ご予約はこちらから→https://proef.ocnk.net/product/238
ニッティングバードのアトリエ
住所
大阪市城東区蒲生四丁目9-18
マニアック長屋 という建物名です
地下鉄長堀鶴見緑地線「蒲生四丁目」駅4番出口より徒歩5分
迷われた方は、こちらにお電話くださいね
06-7178-7928
ニッティングバードはインスタグラム、ツイッター、フェイスブックもやっています!
◆インスタグラムは日々の活動風景やサンプルなどニッティングバードの裏側や編み物好きが楽しめるような写真を主に投稿しています。◆
https://www.instagram.com/knittingbird_os/
◆ツイッターは機械編みや編み地など「ニットの豆知識」を中心に発信しています。◆
https://twitter.com/knittingbird_os
◆フェイスブックはウェブマガジンの記事や補足した動画など編み物の可能性や楽しさを様々な角度で紹介しています。◆
https://www.facebook.com/Knittingbird.jp/
youtubeチャンネルもあります!
◆youtubeではオリジナル糸を使ったHOW TO動画やキットの説明動画、編み物の裏技的な動画などを中心にアップしています。◆