方眼のように穴の空いているモノなら何でも編みくるめる「ピクセル編み」 引き抜き編みをするだけで、刺繍のように編めてしまう技法です。 見た目はチェーステッチ(刺繍)のようですが、刺繍より時間がかからず覚えてしまえばとても簡 […]
「編み物」や「ニット」の言葉の意味を考えたことありますか? 日本語としての「編み物」と英語としての「Knit(ニット)」はそれぞれ多義的であり、「編み物」イコール「ニット」とは言えない部分があります。 今回はそれぞれの意 […]
手編みの種類と道具について ‘手編み’と一口に言っても、実はさまざまな種類があります。 今回は、メジャーな手編みの手法からちょっぴりマイナーなものまで、手編みの種類について、使用する道具や特徴などをご紹介します。 棒針編 […]
一般の人が手編みに使う手芸店で買える「手芸糸」とアパレルやメーカーが工場の機械で編むために使う「工業糸」の違いについて話したいと思います。 巻いてある状態の違い 手芸糸とは一般の人が、手芸店で買える糸を指し、皆様が普段一 […]
株式会社ビエント様の家庭用卓上撚糸機「ねじりっこ」について話したいと思います。 まずはじめに、過去の記事の『撚糸』についてを読んでから、この記事を読んでいただけると理解しやすいと思います。 クラウン工業の「まきまき」は綛 […]
家庭用編機のパンチカードを使い、モールヤーンを地糸にカラフルなモヘアのネップヤーンを別糸に使い「スレッド編」をして、さらに渡らせた糸を引き上げ編した編地です。 スレッド編はインレイ編、挿入編とも呼ばれ、地糸の編立中に別糸 […]
モールヤーンを引き上げ、間にテディベアのぬいぐるみのようなフェザーヤーンを編み込んだ編地です。
今週から僕自身が手編み、工業機、家庭機、手横などを使用し編立てた「編地」を紹介したいと思います。
横編ニットの特殊な縫製方法の「リンキング」について話したいと思います。布帛はパターン通りにカットしたパーツを本縫いミシンや、ロックミシンなどを使用しドッキングさせます。 横編のニットは主に、成形編したパーツを「リンキング […]
イタリアの紡績メーカーCARIAGGI LANIFICIO S.P.A (カリアッジ社)について話したいと思います。 CARIAGGI LANIFICIO S.P.A(カリアッジ社)は世界中の名だたるラグジュアリーブラン […]
撚糸とは? 撚糸(ねんし)とは「繊維がばらばらにならないようにねじりをかけること」で、糸は撚り(ねじり)をかけられることによって毛羽立ちにくいひとつの束になり、糸としての強度が出て初めて織ったり編んだりにするための糸とな […]