「モヘア」に続き「アルパカ」までもが!? ユニクロが2021年秋冬シーズンからアルパカ素材の使用廃止を発表しました。2020年にモヘアが使用廃止になるというニュースは記憶に新しいです。 今回の「アルパカ」問題は、世界最大 […]
編み物の「編み方・編み地」の名称で一番ベーシックな天竺(メリヤス)編み。 とてもシンプルな編み地で、人々から愛されるベーシックな編み方のひとつになっています。 そんなポピュラーな編み地とは半面、カーリング(丸まって)しま […]
世界には様々なデザインのセーターがあります。 特徴的な糸や、編み方、形など様々な要素が重なって伝統的なセーターや、一般的なセーターができていますが。 ここではセーターの顔となる「襟ぐり(ネックライン)のデザイン」焦点を当 […]
「これがニットで生きる道」はオンラインインタビュー企画です。 その仕事の内容や、仕組み、やり方、稼ぎ方など、他の媒体ではなかなか聞けないことを、あなたに変わってニッティングバード の田沼が取材します。 ニット業界を盛り上 […]
コロナ禍になってからリモートが作業が多くなり、これを機にニッティングバードが以前やっていたようなニット関係者に会いに行ったり、工場に行ったりということをオンラインでやりはじめました。 ニッティングバードらしいインタビュー […]
COVID-19(新型コロナウイルス感染症)感染拡大に伴い不織布マスクが品薄になり、政府が一人当たり2枚の布マスクが配布決定しました。 それと同時に手芸業界では手作りで布マスクをつくりはじめ、アパレル業界ではブランドや縫 […]
「 家庭用編み機の歴史とこれから 」という記事 を書いて3年が経ち、久しぶりの投稿となりました。宮田 明日鹿です。 その記事の中で、日本には存在しないかもしれないとお伝えしていた機械ですが、なんと!日本で持っている方から […]
以前ニッティングバードの記事で紹介させていただいた、狂い編みサンダーニットこと「編み物☆堀ノ内」(堀ノ内達也)さんが精巧なフィギュアで有名な「メディコムトイ」さんと一緒に新しいプロジェクトを立ち上げました。 以前の編み物 […]
「針抜き」とは、その名前のとおり家庭用編み機で編むときに一部の針抜いて(針をAの位置に戻す)糸を編まないで渡らせる(ミスさせる)編み方の一つです。 針抜きをして出来る糸渡りはデザインとして使えるだけでなく 「より太い糸を […]
大阪は高槻の商店街にある毛糸店「キューピー毛糸店」に行ってきました。 70年近く続く街の毛糸店として代々受け継がれ、現在では2代目の石津有一さんから3代目の孫姉妹が引き継がれ編み物の楽しさを伝えています。 キューピー毛糸 […]