「編み物」をやり始めるきっかけは、祖母や母親が「編み物」をしていたからという人がとても多いのではないのでしょうか。 僕自身は編み物を実際にちゃんと初めたのはイギリス留学してからで、10年以上も前になりますが、僕にとってこ […]
使用糸 アームニッティング専用超極太毛糸「わくわく」6玉「8色展開オンラインショップでの購入はこちらから。」 18目29段 横110c縦140c 前回は超極太オリジナルスライバー糸「わくわく」を1玉使い、30分ほどで作れ […]
かぎ針を持つ手が使えなくなってしまった。年をとって細い編み針を握ることが出来なくなってしまった。そんな声に応えて、ユニーバサルかぎ針「Amiche・あみ〜ちぇ」は手先に力が入らないなど手先の動きに不安のある方も編み物を楽 […]
今年の3月に40周年を迎えた、大阪は南森町・大阪天満宮の近くにお店を構える 日本でも珍しい 手織り用品の専門店「ておりや」さん。 その名の通り、手織りに関するモノゴトはもちろんですが、糸・編み・それに関する書籍など品揃え […]
東京足立区にアトリエを構えるニットの治療院「ニットキュア」にお邪魔してきました。ニッティングバードも過去にいくつか編み物のお直しについて紹介してきましたが、今回はニット専門のプロが行うお直し。期待を胸にお直しの極意と代表 […]
以前にも一度取材させていただいた、ニットプロダクトブランドKNITOLOGY(ニットロジー)。 女性の体を美しく見せるシルエットを追求したワークウエアとしてのニット製品を、工業用編み機の技術を駆使して編み立てていく、 […]
東京アートセンターとは? 『東京アートセンター』は創業42周年(2017年現在)迎える、東京都銀座に店舗を構える「オリジナル糸専門店」です。天然素材のみを取り扱いをして手織り専門とする傍ら、一部手編みなどにまつわる材料や […]
一部の子どもが「魚は切り身のまま泳いでいる」と思っているような都市伝説を聞いたことありますか? これはあながち嘘でもなく、魚がどのような形をしていて泳いでいるのか知る機会がない子ども達も少なからずいるということです。 ま […]
今回は狂い編みサンダーニットこと「編み物☆堀ノ内」として家庭用編み機でユーモア溢れる編み物作品を作っている、堀ノ内達也さんにお話を伺ってきました。 堀ノ内さんは桑沢デザイン研究所卒、グラフィックデザイナーを生業としなが […]
手編みでも機械編みでもよく使う編み込み模様の「ジャカード」や「インターシャ」という専門用語は知っていますか? 名前の意味だけでなく、それぞれの編み地の厚みや、編み方の特性を掴むことで「ニットデザイナー」も「編み物をしてい […]
World Wide Knit in Public Day(ワールド・ワイド・ニット・イン・パブリック・デイ)って知っていますか? 略してWWKIPDAYは2005年からDanielle Landesさんによって始まった […]