みなさん「ウール(羊毛)」の洋服は着ていますか? 今回は私たちの身の回りでも身近にある天然素材として「羊のありがたみを考えながら」様々なことを考察していきたいと思います。 今回も前回の「モヘアがなくなる?繊維業界の未来は […]
今回は前回のカナダの伝統ニット「カウチンセーター」に続いてアイスランドの伝統ニット「ロピーセーター」の特徴を話していきます。 今回は中崎町の古着屋Marche(マルシェ)にご協力をいただき「ロピーセーター」を提供していた […]
セーターの中には、「フィッシャーマン」や「ロピー」、「アラン」、「フェアアイル」、「ガンジー」など固有名詞のついたセーターがあります。 それぞれ、生まれた場所や特色が異なり、それぞれの歴史を紐解いてみるととても面白い背景 […]
みなさん今日も編み物していますか? 私たちニッティングバードでは「編み物」を語る上で、ニット業界の取引先や、お仕事仲間、ワークショップなどで「どういう系統の人が多いのか」個人的に統計を取ってきました。 その中でわかりやす […]
ニッティングバード久しぶりの家庭用編み機(以後家庭機)の記事です。 これまでニッティングバードは「家庭用編み機と歴史」や現在でも編み機を使用してアーティストなどを多数紹介してきました。 今回は初心にかえり、「家庭機の各部 […]
昨今のニット(編み物)は、手編みなどの手芸や身近にあるTシャツやセーターだけでなく、プロダクトやスニーカーに始まり、医療や建築など多岐に渡って「編む」という技術が使われています。 私たちの身近にある自動車やバイクの一部に […]
「モヘア」がなくなるかも知れない。繊維業界の極々一部でそのような話題が出ました。 この話題の事の発端は、「南アフリカの牧場作業員がヤギを虐待する映像」が出回り大手アパレルのH&MやGAPなどがモヘア素材の使用を […]
ニット(編み物)は糸1本からデザインすることができ、その組み合わせは無限大です。 単に糸1本と言っても、衣服の裏側についている品質表示(デメリット)を見ると様々な種類の繊維が使われていることがわかります。 今回は以前紹介 […]
今回は「ニットの温かさをもっと日常に」そんな想いからはじまったライフスタイルブランド「TRICOTÉ (トリコテ)」のデザイナー魚谷さんにインタヴューをしてきました。 ニットのブランドはたくさんあれど、「ニットの可能性を […]
一般的に「ニット」と言われて想像するのは、セーターやカーディガンなどの比較的太い糸で編まれた製品を思い浮かべるのではないのでしょうか。 それらの製品は「横編み」と呼ばれていますが、実は私たちの生活にもっと身近に「ニット」 […]
2018年3月22日(木)に京都の385PLACE 5Fで開催される、トーク&ミートアップイベント「カラマラナイト#09」にニッティングバード田沼が登壇します。 毎回京都を中心に全国各地から染織やテキスタイル、 […]