ニッティングバード

ニット専門のウェブマガジン

テキスタイル・マルシェ in ひなや京都 8月22・23日

今回はクリエーターとして「途中でやめる」「nusumigui(ヌスミグイ)」「旅する服屋さん メイドイン」の3つの新進個性派デザイナーズブランドと一緒に「テキスタイルマルシェ」に参加させていただけることになりました。 今回もニッティングバードでは家庭用編み機を持ち込みワークショップとしてストールのワークショップを行います。 ストールの展示販売もかねて、ワークショップとして編み機の体験や、お客様に糸を選んでいただいてその場でオーダーでお作りすることもできます。 今回ははひなや様より大量のシルク糸をご提供いただきました。ストール1本ワークショップ代金込3000円の企画にご参加下さい。...

「ポケッツビスケット3.0」@HINAYA @中津play

多分絶対とKnittingbirdが主催している「ポケッツビスケット展」は着なくなった服を着たいと思えるように、お気に入りの服をもっと着たいと思えるように、お客様が持ち込んだお洋服(ポケットが付けれるものなら何でも○)にビスケットが入るポケットをつけて新しい価値が生まれ、ポケットひとつで人の心がどこまで動くのだろうかという事から始まりました。 展示会ではビスケットが入るポケットと実用的なポケットが一つになったポケッツをその場であなたのお洋服に付けることが出来ます。 また三回目となる今回は、14ブランドが参加し、株式会社ひなや主催の「衣料品再生プロジェクトRe:(リコロン)」...

「Art meets FASHION」@阪急百貨店うめだ本店10FうめだSOUQ中央街区

2014年6月25日~7月1日までRBT主催の「Art meets Fashion」が阪急うめだ本店10Fスーク中央街区で行われます。 ファッションブランドがアートと結びつく事で更新される新しいカタチと、アーティストがファッションブランドと結びつくことで更新される新しいカタチを模索する実験的なイベントです。 ニッティングバードも自社製品をいくつか出します。 多分絶対とのコラボ作品とワークショップもします。 多分絶対 × Knittingbird 多分絶対からはニッティングバードが提供したニットの編地スワッチを利用して、ニットのピンクッションなどを作ります。 ...

三山株式会社(大阪府)

大阪市天王寺区に本社のある「三山株式会社」様についてお話したいと思います。 三山株式会社の歴史 「三山株式会社」様はアパレル縫製用ミシン糸、ニット用先染糸(原糸)及び、副資材の製造や加工、販売、貿易を行っております。 昭和22に年創始者の三山賢司氏がミシン糸や縫い糸を扱う『三山商店』を開店しました。たった七坪の貸家から三山株式会社の歴史は始まりました。昭和26年に法人化をして、そのころからミシン糸と靴下用原糸をメインに合繊ミシン糸の販売糸をスタートさせています。 当時は仕入れ販売のみだった靴下用原糸でしたが、今ではオリジナル商品のミシン糸、ニット用原糸の開発と生産も行っておりま...

樋口メリヤス工業株式会社(大阪府)

大阪府枚方市にある「樋口メリヤス工業株式会社」様を取材してきたのでお話したいと思います。 樋口メリヤス工業株式会社の歴史 「樋口メリヤス工業株式会社」様は1933年に創業した老舗の靴下メーカーです。 元々は郊外型チェーン店などの靴下のOEM生産を主とした量産メーカーでしたが、工場の閉鎖と共にこれまでの量産体制を一切止め、他では出来ない『自社でしかできないモノづくり』に力を注いできました。 6代目となる中江社長は自身がインターネット事業を手がけていた経験も踏まえ、自社ブランドのこだわり商品を作り直販するWEBサイトを開設し、B to Bだけでなく一般消費者向けのB to Cの...

合同展/ Processs vol.1のレポート

5月8日~11日まで大阪大阪市中崎町イロリムラで行われる、Proef様主催の作品製作の’ プロセス’ が作品になった「合同展/ Processs vol.1 」にニッティングバードもワークショップ形式で参加させていただきました。 ニッティングバードでは三種類の異なるワークショプを用意していました。 予約なし、材料費込みで、それぞれ誰でもその場でご参加できるワークショップになっており、ポンポンと編み機を使うワークショップでは、ニット工場の残糸などを集め(工場の残糸は基本的には処分されてしまう)、100種類以上の高級糸を用意しています。 ①ポンポン作って指輪とイヤリングを...

Sumallyのニット製品をまとめたニットフォルダー

モノをベースにつながるSNS「Sumally(サマリー)」 Sumally (サマリー) は、この世界に存在するすべてのモノの"百科事典"の作成を目指しています。 あなたの好きなモノを登録も、探すことも出来ます。 普段目にしないモノであったり、場所や、概念もあるのでフォロワーさんの趣味や持っているものがわかります。 haveを押して、あなたが持っているモノや、wantを押しして、あなたの欲しいモノを他の人が確認できるます。 実売されているものであれば、お誕生日のプレゼントに持っているモノとかぶる心配もなく、本当に欲しいものをプレゼントすることが出来ます。 ニッティングバード...

テキスタイルマルシェレポート

本町エコ・デニコと梅田阪急本店で行われたテキスタイルマルシェにニッティングバードもワークショップで参加させていただきました。 内容は、100本以上ある量産用の糸から好きな糸を使い、編み機でストールやスヌードを編んでいくスタイルです。編み物が初めての方でも編み機ならば何十時間とかかる所を数十分で仕上げる事ができます。 編み機を使えば手編みだと技術的に難しく時間がかかる事でもすぐに形として見る事が出来るので、ニットに興味を持っていただけると思い今回使用してみました。 触れて手編みを体験したことがない人にもニットとはどういうものか知っていただけたと思います。また今回使用した糸は...

家庭用卓上撚糸機ねじりっこ

株式会社ビエント様の家庭用卓上撚糸機「ねじりっこ」について話したいと思います。 まずはじめに、過去の記事の『撚糸』についてを読んでから、この記事を読んでいただけると理解しやすいと思います。 クラウン工業の「まきまき」は綛の糸を玉巻にしたり、複数の糸を引き揃えて玉にするだけの機械です。この「ねじりっこ」は家庭用で気軽に使える卓上タイプの撚糸機なので、手軽に糸の撚糸、追撚(撚糸したものをさらに撚糸すること)が楽しめます。 撚りがない糸、甘撚りの糸を強く撚ったり、複数の糸を撚って1本の糸にすることが出来ます。 また撚りの方向を変えることが出来ます(S撚り(右)、Z撚り(左)) ...

「Knittingbird オリジナル糸 第一弾」

Knittingbirdでオリジナルの糸を作りました。 ニットのOEM・ODMをメインとするKnittingbirdですが、ニットに関することならなんでも首を突っ込みたいという思いと、いつか糸も作りたいなという思いが形になりました。 きっかけは、お取引先様に特殊な機械を見せていただくところから始まりました。 そこには特殊なリリアン編機があり、通常は炭素繊維を編んで自動車の工業用部品の一部や医療用に使う心臓のバイパスに使うための部品を作っていました。 そんなリリアン編機を使いニット用の糸として今回は作らせていただきました。 原毛から撚糸して糸を作るのではなく、工業用...

Covo di pecora platino〜コヴォ ディ ペコラ プラティーノ〜(金髪羊の隠れ家)@阪急うめだ本店

11月21日にリニューアルオープンした阪急百貨店うめだ本店10階うめだスークに佐藤繊維株式会社様が手芸とワークショップを体験できるショップ「Covo di pecora platino(コヴォ ディ ペコラ プラティーノ)」(イタリア語で金髪羊の隠れ家)をオープンされました。 「Covo di pecora platino(コヴォ ディ ペコラ プラティーノ)」は佐藤繊維株式会社様の佐藤社長がデザインする糸ブランド、Accessory yarn MASAKI〜アクセサリーヤーンマサキ〜を中心に糸を主役に考え、糸そのものの良さを伝え、ワークショップが体験出来るショップになっ...