ニッティングバード

ニット専門のウェブマガジン

素材博覧会@KIITO

2017年7月14日(金)〜16日(日)に開催される「素材博覧会」に参加します。 今まで実店舗を持たず、百貨店の催事やオンラインショップのみでオリジナル糸の販売を続けて来ましたが、 一般の方が来場できる展示・即売会に初出店なので楽しみです。 素材博覧会って何? 素材博覧会は「ジャパンビーズソサエティ」が主宰する、一般の方が参加でき、手芸・ハンドメイドを楽しむための様々な素材を見ることができる展示・即売会です。糸・布・革・ガラス・石・樹脂・メタル・陶・木・紙など素材の種類は幅広く、見たことのない新しい素材に出会えるかも。 「ジャパンビーズソサエティ」は2006年より、イベン...

KNIT PARTY vol.1

実店舗のないKnittingbird。毛糸を実際に触れて見てみたい! とのお声にお答えすべく、アトリエを開放し、直接ご覧いただけるイベントを開催いたします! 同時に 「ニットパーティ」として、みんなで編み物を楽しめる日にしたいと思っています。ニットな1日を、わたし達と一緒に過ごしませんか? みんなで編もう、KNIT PARTY! みなさま、どのようなニットライフをお過ごしですか? 普段はひとりでコツコツ・・・という方が多いのではないでしょうか。 「編む」時間を誰かと共にすることで、より良い 相乗効果が生まれたらいいなあと思っています。 一...

ジャカードとインターシャ

手編みでも機械編みでもよく使う編み込み模様の「ジャカード」や「インターシャ」という専門用語は知っていますか? 名前の意味だけでなく、それぞれの編み地の厚みや、編み方の特性を掴むことで「ニットデザイナー」も「編み物をしている人も」よりデザインの幅を広げられます。今回はジャカードの種類からインターシャとの違いを丁寧に説明していきます。 *ジャガードと間違って呼ばれますが正式名称はジャカードです。これはRadioがレディオでなくラジオと日本語として呼びやすいように変形して言ったのと同じ理由だと推測しています。 ●シングルジャカード● 手編み○家庭機○手横△工業機○ ...

スマイルニット倶楽部『ニット男子部』

World Wide Knit in Public Day(ワールド・ワイド・ニット・イン・パブリック・デイ)って知っていますか? 略してWWKIPDAYは2005年からDanielle Landesさんによって始まった、公共の場で編み物を楽しむ日。この日は世界中の至るところで、編み物イベントが開かれ、『編み物』を通して交流の場が開かれています。 今回は「スマイルニット倶楽部ニット男子部」が主催するKIPイベントにお邪魔してきました。 普段から屋外で編み物をする「ニットアウト」などパブリックスペースで編み物をしているニット男子部の始まったきっかけや、編み物に対する想いなど共有してきました...

暮らしを編もう – ファサード展示&ワークショップ開催 @積水ハウス 住ムフムラボ

うめきた・グランフロント大阪 北館ナレッジキャピタル4Fにある「住ムフムラボ」にて、Knittingbirdオリジナル糸を使用した展示が6/20(火)から始まりました。 新作の糸「やっぱり」をメインに使用し、様々なフラワーベースカバー、プラントハンガーを制作・展示しています。暮らし×編み物 のコラボレーションで生まれたインテリアたちが、「住ムフムラボ」の入り口を鮮やかに彩っています。 インテリアとしての糸の使用方法や、植物のコーディネートも参考になるのではないでしょうか。1ヶ月ほど 期間展示されているので、梅田エリアに足を運んだ際は、ぜひお立ち寄りくだ...

ニッティングマシーンをハック!!『グリッチニット』

編み物はいつまでもアナログなものではなく日々何かしらの進化しています。 もう廃盤になってしまった日本製のブラザー社やシルバー精工の編み機、は今でも海外では根強い人気でオークションサイト上では高値で取引されています。過去の記事「家庭用編み機の歴史とこれから」でも少し紹介しましたが、2010年に家庭用電子編み機がパソコンから編み機へ柄データを読み込ませる改造(ハック)がアメリカで行われ、Youtubeで改造した動画が公開され、エレクトロニックニッティングマシーン(家庭用電子編み機)の新しい可能性が出てきました。世界には多くの電子編み機が輸出された背景もあり、デジタルファブリケーションとし...

映画「彼らが本気で編むときは、」荻上監督にインタビュー

今年の2月25日に全国の劇場で公開され、生田斗真さんと桐谷健太さんが恋人同士を演じたことでも大きな話題を呼んだ、映画『彼らが本気で編むときは、』。『かもめ食堂』や『めがね』などを手がけた荻上直子監督の5年ぶりの新作は、トランスジェンダーの女性を主人公とした、人と人の愛やつながりを紡いだ心温まる物語。 随所に編み物の描写があふれるこの映画をどうしても取材したいと思い、荻上監督にインタビューさせていただきました。 素晴らしい映画をありがとうございました。今回の映画を作るきっかけになったのはなんでしょうか? ー「性は男と女だけじゃない」という見出しで、ある親子が紹介されている新聞を...

永く受け継ぐために。レース編みのお直しに挑戦

異国で偶然目が合った。誰のものかはわからないけれど、大切にしたいと思ったもの。 だから、永く一緒にいられるように。 出会いと思い出 友人のTさんが見せてくれたこのポシェット。 昨年の秋に研修旅行で訪れたパリの、蚤の市で出会って一目惚れ。軽やかなクロシェレースだったので、春になったら使おうと楽しみにしまっていたものだそう。 ようやく春らしくなってきた4月。1度だけおそるおそる使用したその日のおわりに糸のほつれやダメージを発見し、やってしまった、とがっかり。。。 そんな中、編み物を生業としているわたしを思い出して、訪ねてきてくれました。 ...

ニッティングバードのワークショップ@西宮Gardens Pasta Cafe ONS

2017年5月27日28日の「ONS MARKET(オンズマーケット)にニッティングバードが参加します。 「ONS MARKET」はカフェをメインにライフスタイルグッズや植物を圧倒的空間で提案しているの兵庫県の西宮市の「Gardens Pasta Cafe ONS(ガーデンズ パスタ カフェ オンズ)」で開催されるマーケットです。 Gardens Pasta Cafe ONS は古き良き文化スタイルの良い所を残し 新しい形で提案する 人に影響を与え生活を豊かにする事をテーマにカフェを運営しています。 今回ニッティングバードは春夏を中心とした、この季節にぴったりな...

オリジナル房耳糸「ドキドキ」の新色が出来ました

ニッティングバードのオリジナル房耳糸「ドキドキ」が再入荷、数量限定で新色が追加されました。 新色と言っても「生産過程で偶発的に生まれた色」を採用し、「染色」とはまた違った方法でつくられたモノを販売開始しました。「ドキドキ」がどのような過程を経て糸になるのかを順を追って背景をご紹介します。 房耳糸「ドキドキ」は織り機から生まれる 糸というのは様々な行程を経て糸になります。 最近では、手紡ぎや手染めなども一般的に認知度も上がり、手芸をする人たちにとっても大変身近になってきましたが、それでも原料の糸や原毛などは工場の機械が加工し最終的に私たちの手元に並びます。 昔から「ミニ四駆...

あむかわアミーナ 説明書に載っていない裏技編

この記事は「あむかわアミーナで学ぶ編み機のこと」と「あむかわアミーナ きれいに編む方法を解説 実践編vol1」「あむかわアミーナ イラストシートでジャカード柄を編む 実践編vol.2」の続きの記事です。この三つの記事を読んでいただけるとより理解が進むと思います。最後となる今回は「説明書に載っていない裏技編」として様々なマニアックで応用編の技を写真と動画で解説していきます。 あむかわアミーナの裏技?! 前回までの記事で、あむかわアミーナ、 そして編み機の一通りの使い方がわかってきたのではないでしょうか。いよいよラストとなる今回は、編み物の特徴とも言える表情豊かな編地や柄が...