3年目となると、再開も嬉しい。 長丁場のメニューほど ゆっくりじっくり。ひとりひとりと密な時間を過ごせているな~と感じます。初対面なのに、同じ時を過ごすうちに その場で仲良くなっちゃう光景も。 そしてみなさんの勉強熱心なこと!お伝えし甲斐があって、もっともっと勉強せねば と意欲も湧いてきます。 nidさんでの暖かく心地よい空気。お写真からも伝わってきますね^^ また、来年もお会いできますように! Knittingbird/坂田 ...
3年目となると、再開も嬉しい。 長丁場のメニューほど ゆっくりじっくり。ひとりひとりと密な時間を過ごせているな~と感じます。初対面なのに、同じ時を過ごすうちに その場で仲良くなっちゃう光景も。 そしてみなさんの勉強熱心なこと!お伝えし甲斐があって、もっともっと勉強せねば と意欲も湧いてきます。 nidさんでの暖かく心地よい空気。お写真からも伝わってきますね^^ また、来年もお会いできますように! Knittingbird/坂田 ...
2018年1月19日20日にニッティングバードのワークショップを蔵前のアンティーク&雑貨屋「NEWOLDSTOCK」で行います。 今回は新作のワークショップとしてコットンダブルリリアン「やっぱり」とオーガニックTシャツヤーン「しっくり」を使って編んでいきます。 少し難易度を上げたワークショップですので、普段のワークショップより時間はかかりますが、「ティシュカバー」は輪針を使って筒状に編む方法と、普通の棒針の様に往復する方法を学べます。 また「ショルダーバッグ」は、底のレザーを編みくるみながら筒状に編んでいきますので、同時にエジングの編み方が理解できます。 是非ニッティン...
2018年1月18日から20日まで行われた「布博 in 東京 vol.12」Week1.「冬晴れ織りとニット展」に初参加させていただきました。 販売をメインに、 普段大阪を拠点としているので、なかなか関東方面に行く機会が少ないのですが、布博に来るお客様の 2018年1月18日から20日まで行われる「布博 in 東京 vol.12」Week1.「冬晴れ織りとニット展」に初参加が決まりました。 「布博」とは手紙社が主催する、テキスタイルデザイナーや刺繍アーティスト、織り作家、手芸用品店などが一堂に会する、布の祭典です。今回はweek1「冬晴れ...
セーターの中には、「フィッシャーマン」や「ロピー」、「アラン」、「フェアアイル」、「ガンジー」など固有名詞のついたセーターがあります。 それぞれ、生まれた場所や特色が異なり、それぞれの歴史を紐解いてみるととても面白い背景があることがわかります。 今回は伝統的なニットセーター「カウチン」についての起源を追いながら、謎を解明して行きたいと思います。 カウチンの起源 カナダのバンクーバー島に住む「カウチン族」が狩猟の際に着ていたと言われるセーターが発祥となっています。 脱色や染色をしていない羊毛を使っているのでグレーや茶、アイボリーなど「羊毛そのもの...
冷たい空気にも慣れてきたと思ったらあっという間に年の瀬ですね。 来年はどんな1年にしようか、わくわく胸が膨らむ方も多いのではないでしょうか。そんな新年の新しい挑戦にもぴったりなワークショップのおしらせです。 親子でマグカップセーターをつくろう! ニッティングバードのオリジナル糸「あのね」を使って、温かい飲み物をゆっくり楽しむマグカップセーターをつくってみませんか。発色の良さとクッション性に優れた極太糸を、簡単な指編み(メリヤス編み)で編み上げていきます。 単純動作の繰り返しなので、子どもたちのはじめての編み物体験にピッタリ。 おうちをぬくもりで包んでくれそ...
みなさん今日も編み物していますか? 私たちニッティングバードでは「編み物」を語る上で、ニット業界の取引先や、お仕事仲間、ワークショップなどで「どういう系統の人が多いのか」個人的に統計を取ってきました。 その中でわかりやすい統計もあれば、一過性のない常に変化し続けていることがあることも。 自分自身も年を重ね、様々な経験をするにつれて、食べ物や、見るもの、やることが少なからず変化してきました。 そのように、編み物の趣味・趣向も「時代」とともに変化していることがあります。 今回は、「英語パターン」を紐解き、「編み物好き」の脳の中はどうなっているのか?に迫っていきたいと思...
2018年12月22日に箕面の隠れ家スクール「アクエリアス」で今年最後のワークショップさせていただきました。 今回は土地柄もあり、アクエリアスのスクールに通う主婦の方や、子連れの方が多かったです。 編み物経験者の人はすぐにできてしまいました。初めてで不器用!っと言っていた人も気がつくとスピードが上がってスラスラ間違えずに編めました。 最後にそれぞれ写真を撮らせてもらいましたが、子供にニットは可愛すぎてたまりません。 KIDS✖︎KNITでニッティングバードも何か作れたらなと思う一日でした。 ...
2018年12月15日(土)にグラフィックデザイン事務所safariが運営する肥後橋のイベントスペースSAA(さあ)で行われた、アームニッティングのワークショップとトークショーのレビューです。 今回も「編み物初めて」の方や「久しぶり」方々に多く参加してくれました。 最初は皆さん「編めるかな?」と不安な方もいましたが、いざ編み始めると、徐々にスピードが上がり1時間もかからないでほとんどの方がスヌードやマフラーを完成することができました。 もう一つ作りたい!という方もおられ、2個目は10分ほどで出来上がるスピードに私たち...
2018年12月1日2日に蔵前のアンティークショップ・雑貨屋NEWOLD STOCKで手編みと腕編みのワークショップを開催します。 今回は自分でデザインできる「うで編み(アームニッティング)のスヌード/マフラーと輪針で編むニット帽。」です スヌードとニット帽どちらのデザインも表編みと裏編みを自由に組み合わせるだけで、自分だけのデザインになります。 従来通りのニッティングバードのシンプルなデザインも良いですが、基本的な表編みと裏編みを自由に組み合わせるだけで自分だけのオリジナルのデザインが出来上がります。 編み組織の関係性を習いながら自分だけのオリジナルのスヌードやニット...
ニッティングバード久しぶりの家庭用編み機(以後家庭機)の記事です。 これまでニッティングバードは「家庭用編み機と歴史」や現在でも編み機を使用してアーティストなどを多数紹介してきました。 今回は初心にかえり、「家庭機の各部名称」を覚えながら、編み機を始めるセッティングをしていきましょう。 まだまだ、押し入れや物置に眠っている家庭機があるのではないのでしょうか。 今はほとんど販売されていない家庭機の復活を願いながら家庭用編み機についてまとめました。 今回紹介する家庭機はBROTHERのKH-891パリエーA(エース)という名器です。 ブラザーが家庭機を生...
ニッティングバードのオリジナル極太毛糸「あのね」を使った2目ゴム編みのニット帽のキットが発売されました! 中にワタを入れて外側に梳毛のウール100%使った極太のリリアン糸はとても軽く、中に空気を含むのでとても暖かい糸です。 15mmの輪針で編むと、あらゆる方向に伸び、フィット感抜群のニット帽子ができます。 一度作って被ったら病みつきになってしまうかも。 棒針編みで表編み、裏編みを編んだことある人なら2時間程度でさくさく編めてしまいます。 表編み、裏編みを交互に編む練習になるので、棒針編み初心者も是非挑戦してみてください! オンラインショップはこちらか...